未来への種まき

 最近「失われた30年」という言葉をたびたび耳にしますが、30年どころかこのまま40年、50年と続くんだなと思っています。
私が勤めている建設会社は株価や業績に関してはここ3,4年上がっています。
しかし現場にいる私の目には、ただの「利益の先食い」によるものでしかないと感じています。
そしてこの先食いによって損をしているのは、私のような中堅社員や以下後輩たちだと思います。

弊社では何が起こっているかと言うと、年々減少する工事発注量の中で利益を多く出せそうな大型物件に絞って受注し、確実に利益を出して工事を完了させる。
現場の責任者は50代の管理職が多く、それ自体はいいのですが、その人のやり方でその人が動き回って現場を仕切る。
No.2の若い人が実質現場を仕切るということをやらなくなりました。
当然、小さい現場は受注すらしていませんので、中堅以下の社員は自分が頭で現場を治める機会がなくなってきています。
その理由を推測すると、「失敗できない(リスクをとれない)」「上司の出世欲」の2点だと考えています。
会社としては失敗する(事故を起こしてしまう等)と、大型物件ばかりで稼働現場が少ない分、利益に直結します。
30代の人間に任せるよりも、今まで現場を治めてきたベテラン社員がそのままトップでやってもらった方が会社としてはリスクが小さいでしょう。
2つ目の上司の出世欲ですが、出世するには今の役職で前年度以上の利益を上げる等のわかりやすい実績が必要になるでしょう。
そうなると、若い人間の育成よりも今の戦力で利益を最大限上げる方が簡単です。
せいぜいあと10年くらいしか勤めない会社の未来よりも自分の事が大事という気持ちも分かりますが、それが「管理職」というなら違うでしょう。
会社やそこに勤めている従業員にはまだ何十年も続く未来が待っています。
「俺たちが若いころは3年経って資格取ったら1億の現場に一人で放り込まれてたわ」とか偉そうに言ってたじゃないですか。
その時の苦労や失敗の経験が自分を成長させてきたとなぜ気づかないんだろう。ふざけるなと思います。

 これは会社だけでなく、役所で言えば市長や国会議員等でも言えるのではないでしょうか。
いくら有能な人でも年齢的に60近くなってトップに立つのは長い目で見ると得策ではないように思います。(選ぶのは市民・国民ですが・・・)
退いて、そのポジションを若い人に譲ってあげてほしいです。
若くしてトップを張ることになった人は自ずと努力し、あと20年,30年働くのなら制度等も時代に合わせて見直し変えていくでしょう。
事なかれ主義、慣例主義で乗り切るには長すぎる年月ですから。
「十年後に問題が起こっても、そのときにはもう俺は引退してるからいいか」みたいな話も聞かなくなると思います。
そのような自分だけ、目先だけの考えで仕事をされると、私は明るい未来を描くことができません。
国レベルの失われた30年も、根本の原因は未来への種まきをできないからに行きつくんじゃないかなと考えています。

 

 働き方改革のもと、残業時間を減らすために通常業務以外のプラスアルファの部分はなかなかできません。
本当は後輩の育成のために細かい工事日記として現場の記録を残すようなことをやりたいと思っていますが、「会社にとって必要な業務ではない」ためなかなか思うようにできません。
会社としてはそれよりも残業時間の削減や4週8休の実現の方が成果と見なされますから。
私が入社して計画部に配属になった時、今の計画部長が当時30十代でまだ組合員でしたが、その時に業務とは別に作成してくれたエクセルの様々な構造計算例が今も多くの人に使われています。

時短になるから良いというより、考え方の確認が出来て安心感があります。
実務で使用したり、後輩の教育で使用したり、会社としても貴重な財産になっています。
彼に能力があったから成しえたとかではなく、私もそのような未来につながる種まきを自分の出来る範囲でやっていきたいと思っています。

育児休業後はじめての賞与

 先週の金曜日に育休から職場復帰して初めての賞与が支給されました。
金額的には組合員平均の1/3くらいで、一か月分は無いくらいでした。

勤めている会社では賞与は年2回支給されます。
私は休業期間が約8か月でしたので、単純に1年の半分以上働いていないから夏のボーナスは出ないんだと思っていました。
(休業期間中に冬のボーナスが12月に満額に近い金額支給されました)
実際、規則には休業期間中は賞与が支給(計算)されないという内容があったと思います。

 支給日に組合から一斉に賞与支給金額の調査メールが届きました。
そこには賞与の算出方法に関する資料があったのですが、支給額は評価指数や予算調整率等の係数がやたら多く、はっきりした金額が私にはよく分からないものでした。
評価指数については会社から自分の評価がAAなのかAなのかBなのか・・・7つある評価のうちどれで理由が何かも説明されていません。
そして肝心の支給対象者に関する記述、評価対象期間がいつか、育児休業による欠勤の補正率がいくらか等が全く分かりません。
今まで「組合員平均○○か月分支給」ということばかり気にして、算出根拠を理解していなかった自分も悪かったと反省しています。

これは自分で考えても分からないし、せっかくなので来週あたり組合に問い合わせてみようかと思います。
そこで色々教えてもらったことを職場や後輩にも伝えていければと思います。

夏のボーナス私は出ないんで~と言っていたら職場の先輩二人と週末飲みに行くことになりました。
その日までにははっきりさせて、きちんと伝えられたらいいなと思います。

いつまでに出来る?

 GW明けに持ち越しとなった仕事があります。
資料の作成ですが、内容は施工管理だけでなく現場の作業員さんにも理解しやすいものが求められます。
資料には作成者の個性が出やすいものであり、とりあえず自分の思うようにやってみろと言われていました。
しかし今の仕事は他社さんと一緒にやっているので、その会社の過去の資料を見せていただき、それに沿って作成できるように準備していました。
GWに入る前の最終日の話です。
そして最終日が終わる間際になって、現場所長から標記の質問です。

「いつまでに出来る?」

 

 私は今の職場に通勤で片道2時間かかります。
しかしそれを理由に仕事を滞らせたり同僚の負担が大きくなるようなことは絶対にしないと決めています。
本当にやらなければいけない仕事であれば、まずは泊まりこんででもやりますし、それでも終わらないと思われる場合は周りを巻き込んで完成させます。
そういうものでなければ、基本的にどの仕事も少し余裕を持たせた期限で回答したくなるものではないでしょうか。
本件の私の見立てでは突発的に現場で何かあっても1日半で終わる、そしてその資料は5/15(月)のPMで使用するものと把握していました。
よって所長には次のように回答しました。

・水曜日中にできると思います(出勤は火曜日から)
・木曜日にご確認いただけますか
・必要であれば金曜日までに修正します

それに対して、「2日でできるのなら大したもんだが、大丈夫か」と言われてしまいます・・・。
正直、他の急ぎでない業務を後回しに調整すれば私には一日で終わる仕事です。
過去の資料と同じ形式にしようと思っているので、成果品にケチがつくこともそこまでないと思っています。
しかし大丈夫かと言われてしまったので、一日さらに余裕を持たせて木曜日までに終わらせますと回答しました。
(実際は逆に火曜日中に提出してしまおうと思っています。)

 この「いつまでに出来る?」という問い方は相手とコミュニケーションをとれているようですが、雑で良くないなと感じました。
相手の能力から完了し得る日を予測して、いつまでに欲しい(この日までに出来るかな?)という納期の希望を示していないからです。
本当は分かっていて相手の出方を探っているのかもしれませんが、この人わかってないんだなと思わせてしまうと相手はどんどん余裕を持たせて納期を提示したり、これが業者の見積だったら人工(にんく)をふかして吹っかけてくるかもしれません。
チームの成果を最大化したいのであれば、相手を理解した上で実現可能な目標設定をしてあげることが大切なのではないかという考えに至りました。

 

【家庭で試してみよう】
 それを踏まえて、GW中に一つ家庭で実践しました。
内容は、長女がYouTubeを見る時間をズルズル伸ばさないで止められるかどうか、についてです。(いつまでに止める?なんて聞いたら止めない!と言うでしょう・・・。)
テレビの画面で英語の勉強のために一緒に見ることがありますが、それだけでなく日本語の普通の動画(レゴが多い)も好きに選んで見せることがあります。
長女の性格的に気持ちはわかるのですが、集中しだすとなかなか自発的に止めないことが多くて何とかしたいと思っていました。(長女は視力が悪いため)

今までは「○○時までだよ」と一応一方的に約束してから見せていました。
これを「○○時までには止めてお父さんに代わってほしいけど、出来るかな」というような問いかけに変えてみました。
これは娘が動画を見始めてから聞きます。
止める時間は見始めた動画が終わる時間(短ければ2本分)を把握し、その次の動画を見終わってしまうと約束の時間を過ぎるように設定しました。
見過ぎないように止めるというより、敢えて長時間になろうと、私との約束を守って自発的に止められるようになる事が目的です。
そして約束の時間より早めに自分から止めたときは、めちゃめちゃ褒めました。
今は2,3本、40分くらい見ないと止めてくれませんが、少しずつ時計や私との約束を意識してくれているのかなと思います。
これを長女の現在地だと認識しました。
それを踏まえて、ここまでなら彼女にも出来るという目標を設定しながら、それが出来たら褒めてあげる。
そうすることで嫌な気持ちにならずに子どもが成長できれば嬉しく思います。(今までは強制的に消したり怒ったりして止めさせていたので、私もいい気はしませんでした)

仕事とプライベートでは前提条件や土俵が違うので全てが応用できるとは思っていませんが、仕事で感じたことや学んだことが家庭で生かせそうであれば、これからも色々試してみようかなと思います。

単身赴任やめました

 8か月の育休から復帰し、4月からは施工管理として現場に赴任しました。
赴任先は自宅から片道2時間あります。(電車で1.5時間+駅までの移動で30分)
当初は単身赴任の予定でしたが、いくつか理由があって今は自宅から通勤する形をとっています。

 一つ目は建設業における労働環境の変化です。
国や協会は働き方改革の中で長時間労働を無くそうと4週8休に向けて取り組んでいます。
私が赴任した現場は民間工事ですが、4週8休で工程を組んでいます。
当然、残業時間の削減にも取り組んでいますので、夜遅くまで仕事することはまだありません。
以前は休日出勤や残業も21時ぐらいなら珍しくありませんでしたが、ここ最近5年くらいで急に変わったなという印象です。
そういうわけで長時間の通勤も何とかなりそうなので、まずはやってみることにしました。
(事務所にシャワー室があるので、夏場でも何とかなるかな~と思っています)

 

 二つ目は子どもたちとの触れ合う時間を作るためです。
朝は5時半に家を出るので、妻や子どもたちは寝ていて顔を合わせることはありません。
しかし帰りは頑張ると20時半に帰宅することができます。
そういう日は帰りの電車に乗ってすぐ妻に連絡します。
普段は20時に寝てしまう子どもたちですが、私が早く帰る日は頑張って起きてくれています。
帰宅後はすぐ風呂に入るので、その前のたった5分程度ですが、子どもたちと触れ合う時間をつくることが大切だと思っています。
4歳の長女はまだいいですが、1歳の長男は3日間顔を合わせなかっただけで明らかに素っ気なくなりました。
1日置きでも顔を合わせることで、長男は私を「お父さん」と認識してくれます。
長女は手紙を書いてくれたりしていて、私が急に毎日仕事に行くようになって寂しいんだろうなと思います。
なので多少無理してでも出来るなら子どもたちの側にいてあげたいと思っています。

 

 三つ目は時間的な制約です。
帰るのに2時間かかるのであれば自ずと時間の使い方を考えます。

そして周りの人も無理に仕事を振ることもできません。

通勤大変だから近くに住みなさい=遅くなっても大丈夫と言い替えることができます。

強制的に無茶な働き方を避けるためにも単身赴任をやめたいと思いました。

また赴任した現場はとても大きく、工期も5年以上あります。
赴任して10日程度ですが、技術的なことではなく、この現場は人間関係に問題があるように見受けられました。
指揮命令系統が全く機能していない、しかもボスは癖の強い性格であり、なかなか環境を変えようとするのは難しい感じです。
そう遠くない将来、職員同士で衝突する日が必ず来ると見込んでいます。
本現場で私は監理技術者等の役職をもっていません。
それは現場が終わるまで途中交代できないことはないということを意味しており、いざという時は、自分が潰れる前に脱出しようと思っています。
現場近くに宿舎を借りて単身赴任すると簡単にはできませんが、「いざとなったら逃げられる」というお守りをもつことで、心に余裕をもって業務に臨めている気がします。
この辺の仕事に対する考え方の変化は、育休中に見つめ直す時間がたくさんあったからこそだと思います。

今のやり方がいいのかはわかりませんが、仕事は大事、でも家族にとって何が一番いい形かを考えながら、復帰後初の現場に臨みたいと思います。

店社勤務で見えた景色

 育児休業が終わり、先週から職場復帰しています。

復帰しましたが今月は現場ではなく店社勤務となり、久しぶりの電車通勤です。

社内もそうですが、通勤時も大阪市内を通るので色んな人が見えます。

出勤して一番驚いたのが挨拶がとても小さいということです。

時差出勤で早くから出社してる方がいるので静かにしてるのかもしれませんが。

ただ、元気がないというわけでは無いようで、打合せ時などは笑い声も聞こえたりします。

…普通に声出るやん。

これは役職関係なく、いくら仕事ができようが皆さんとても印象悪かったです。

早起きして通勤に一時間以上かかれば朝から疲れてるのかもしれません。

私も眠くはないですがふくらはぎが既にパンパンで辛いです。

(ヒールの女性はホントにすごい)

復職した日から歓迎でもハブられてるわけでもない冷めた感じでしたが、今の雰囲気の中に居るのは良くないと感じています。

張り切るつもりはないですが、変えられるところは小さいことから意識して変えていけるように努力しようと思います。

駅のホームでも順番守れといい年したおっちゃんが若い男性をわざわざ大声で怒鳴ってたりして、前はこんな頻度で嫌な思いするもんだったかなと驚いています。

人の振り見て、でもうしばらく店社勤務頑張ろうと思います。

 

今日は初めてスマホから作成しました。

キーボードに慣れていますが、通勤の時間を有効に使えないかと思ったからです。

しかし集中できるものではないですね。

復職してもまだもう少し育休の振り返りをして整理したいと思っていましたが、それは落ち着く夜にしようと思います。

明日は他の方のブログを読みながら、楽しく通勤できたらいいなと思います。

 

 

振り返り⑤ 子どもの長所

 振り返り⑤は子どもの長所についてです。
私が育休を取得した理由として、赤ちゃんより夏休みに入る長女(当時3歳)の世話までみれる自信がないと妻から言われたことがあります。
授乳や寝かしつけを妻にやってもらう代わりに、私は落ち着きがない長女の相手をすることにウエイトを置いていました。
育休のタイミングで引っ越したのも、長男の通う病院や私の仕事の都合もありましたが、1LDKの部屋を暴れまわり大声で泣きまくる長女のために戸建てに引っ越したいというのもあったからです。
時にはアパートの隣人から苦情が入る程、長女は元気いっぱいでした。

そんな長女と触れ合う時間が長くなりましたので、育休中はじっくり観察していろいろ試しました。
怒られると大声で泣いて反省したそぶりを見せますが、翌日にはすぐ元通りです。
自分が一番、強烈な赤ちゃん返り、何でもとりあえずいやいや言う・・・。
自我が強くなってきたのか、今でも我がままで自分が一番のでっかい赤ちゃんです。
毎日怒ってもいい方向に変わるとは思えなかったので、よく長女といっしょになって遊ぶようにしました。
そうすると子どもの好きなこと、得意なこと、苦手なことがわかってきました。

 

好きなこと
・テレビ(Eテレ)を観ながら踊ること
・友達といっしょに遊ぶこと
・絵やお手紙を書くこと
・折り紙
・褒められること

得意なこと
・ジグソーパズル
・暗記(国旗や都道府県)

苦手なこと
・算数(1+3=4レベル)
・長時間の説教
・静かな声でしゃべること

 

得意なことや苦手なことが私と真逆で意外でした。

好きなことでテレビの音楽に合わせて踊ることがありましたが、いくつか習い事を提示した中でバレエに興味を持ってくれました。
始めたばかりですが、とても楽しそうに通っています。
そして絵や折り紙はお友達へのお手紙に同封しています。
家の中だけでなくもっと外に出て色んな友達と遊びたいんだなと理解できました。

そしてパズルがとても上手だったので、8ピースくらいの大きなものから始まり、どんどん細かくピースが多いものを買い与えました。
すると育休中に300ピースくらいのパズルも2-3時間でやってしまうレベルになりました・・・。

置き場に困るジグソーパズル

暗記も得意でした。
日本地図パズルを与えると、数日後には一人で勝手に完成させて県庁所在地まで覚えていました。
(私が栃木県と言って、娘が宇都宮市!といきなり答えた時はおったまげました)
それから世界地図パズルも制覇し、今では都道府県の形を覚えたようで、漢字で印字された都道府県のピースを見ても答えられるようになっています。
漢字を覚えたのかとびっくりしましたが、形を覚える方が難しいようにも思います。
もはや大人の私でも全然敵いません。
得意なことや好きなことを理解し、それを応援することで子どもはこんなにも成長するものかと驚かされました。
そして好きなことをしているときはとても機嫌よくお話してくれます。
それから無理に苦手なことや嫌いなことをさせずに長所を伸ばすことを意識しました。
親としては英語などもやってくれたら嬉しいですが、娘の興味を100%優先させようと思いました。
苦手なこともいつか克服しなければいけないことですが、そのいつかが来るまでそっとしておこうと思っています。
好きなことで、出来ることがどんどん増えることで娘はとても楽しそうです。

 

 その人の特性や長所を理解し、その人に合った指導をする。
自分の経験ややり方を押し通せないのはなかなか難しいことですが、仕事でもこれが出来るようになりたいです。
「俺の時はこうだった」「教えてあげる」「教えられたとおりにやりなさい」
こうなってしまってはただの鬱陶しい先輩ですよね。
仕事でも上手に人と付き合えるように、まずは相手がどのような人なのかを理解できるように努力しようと思います。

振り返り④ 妻について思うこと

 振り返り④は妻について思うことです。
今回の育休は二人目で初めて取得したものであり、育児に関しては妻に教えてもらいながらすることが多かったです。
妻と一日中一緒にいるわけですから、育児だけでなく家事やその他のことについても学ぶことがたくさんありました。

「育児は二人でするものだ、教えてもらうじゃなくて自分で考えて動け」という人もいるでしょう。
(妻はどちらかというとそういう考えの人です)
思い通りにならないときは妻から当たられたこともありました。
しかし育休に入ってしばらくして妻に言いました。

「世の中あなたみたいにパーフェクトな人間ばかりじゃない。一度聞いて覚えられない人もたくさんいる」
「全て自分でやってしまうのは良くない。これからずっと続くんだから最初は手間でも人を使えるようになった方がいい」

 

仕事をしていると「その人が出来ないのは自分の伝え方が悪いからだ」という傾向がありますよね。
人に動いてもらうことは楽なことである一方で指示することが面倒だったり、正確に伝わっていないと二度手間になったりします。
だからといって全て妻が自分でやってしまうと負担が大きいですし、何のために育休をとったかわからなくなります。
その後は少しずつ妻のやり方を覚えていき、自分が出来ることが自然と役割として分担されていったように思います。

では私が妻に与えられることは何も無かったのかというと、そうは思っていません。
私が仕事をする上で身につけた考え方や問題の処理能力を家庭に生かすことが出来るからです。
私の場合は建設業で習慣になっているリスク管理、工程管理、予算管理、そして決断力です。
こういうと少し大げさですが、大事にならない事は完璧を目指さずに大目に見る、期日に余裕があるものは今無理をしない、時間をお金で買えるならバランスをみて楽になるようにする、家計の見直しをするといったようなことです。
そしていつまでも悩まない、私に任せてもらったことは妻に聞かれても「こう決めたからこれでいく」と結論しか言いません。
悩む時間や心配する時間は体も疲れるし、時間が勿体ないです。
こうやって少しずつ私に振ってもらうことで妻の負担を取り除いていけたと思います。
そして可愛い我が子のためになるべく良いものを目指そうとする妻の気持ちを尊重しつつ、全てを無理してやる必要はないということを何度も訴えて、気持ちの面で楽になってもらえたこともあるのではないかと思っています。

 

 妻は栄養士と調理師の資格を持っており、結婚するまで料理の道で働いていました。
料理の知識や段取りの良さについてはとても勉強になりましたし、その凄さを知ってから日頃料理をしてくれることに改めて感謝するようになりました。
今まで自分一人が食べる分は適当に何とでもやってましたが、それを「料理ができる」と言えるかと考えたら微妙です。
イライラさせてしまうので、妻の料理を手伝うことはありませんでした。
しかし聞けば色々と教えてくれたので、見て聞いて覚えることが出来てとてもありがたかったです。
「前掛けはファーファで洗っといて!」「ファーファって何・・・?」
「いちごは袋に入れてから冷蔵庫に入れて!」「ごめん、忘れてた・・・。」
「ピンが上がってきて2つ目の線が見えたら弱火にして!」「圧力鍋使ったことない・・・。」
教えてもらうのはこんな感じから始まりました。
今は鍋用の野菜を切るくらいはさせてもらっています。
妻とは遠距離でしたから、結婚するときに仕事を辞めて私についてきてくれました。
大学だけでなく専門学校も出ています。
東京でバリバリ働いていた妻が家庭に入り、外で仕事を続けている私から色々言われるのはあまりいい気がしないかもしれません。
そんな仕事も普通に出来る妻が今こうやって何年も育児をしてくれていることに負い目を感じる日もありました。
環境が変わっても変わらず頑張ってくれていることに本当に感謝していますし、そんな妻を私は心からリスペクトしています。